「一人暮らしを始めたけど、思ったよりお金がかかって貯金ができない…」
「毎月の支出を減らしたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」と悩んでいませんか?
本記事では、食費や通信費など、すぐに実践できる節約術を15個解説します。
中でも最も効果的なのが、最大の固定費である「家賃」の見直しです。
今の家賃が少しでも高いと感じるなら、引っ越しが最良の選択肢になります。
本記事を参考に、無理なく賢く節約し、豊かな一人暮らしを実現しましょう。
食費編
一人暮らしの支出の中で、比較的コントロールしやすく、節約の効果を実感しやすいのが食費です。
まずは日々の食生活を見直すことから始めてみましょう。
自炊する
節約の王道であり、最も効果的な方法が「自炊」です。
例えば、ランチで毎日800円の外食をしていた人が、1食300円で手作りのお弁当を持参すれば、1日あたり500円の節約、1ヶ月(20日勤務)で10,000円、年間では120,000円もの大きな節約に繋がります。
コンビニ利用を控える
コンビニ利用は、なるべく控えましょう。
24時間営業で何でも揃うコンビニは、一人暮らしの強い味方です。
しかし、節約の観点から見ると最大の敵にもなり得ます。
スーパーやドラッグストアに比べて、ほとんどの商品が定価に近い価格で販売されており、知らないうちに支出を増やしている原因となります。
対策はシンプルで、「コンビニに行く回数を意識的に減らす」ことです。
「給料日後のご褒美だけ」「週に1回まで」など、自分なりのルールを決めて上手に付き合うことが、無駄な出費を抑えるコツです。
数日分の食材をまとめ買いする
毎日仕事帰りにスーパーに寄ると、つい不要なものまで買ってしまったり、疲れてお惣菜に頼ってしまったりと、かえって食費がかさみます。
そこでおすすめなのが、「数日分の食材をまとめ買いする」習慣です。
買い物に行く前に、冷蔵庫の中身を確認し、3〜4日分の簡単な献立を立ててから「買うものリスト」を作成しましょう。
リストにあるものだけを購入することで、無駄買いを徹底的に防ぐことができます。
外食の回数を減らす
大きな節約効果を得るためには、意識的に外食の回数を減らすことが大切です。
友人とのランチや仕事終わりの一杯は楽しいものですが、頻度が高くなると食費を圧迫する大きな原因となります。
まずは、自分が月に何回、いくら外食にお金を使っているかを把握することから始めましょう。
その上で、「外食は週に1回まで」「飲み会は月2回まで」といった自分なりのルールを設けることが有効です。
水道・光熱費編
水道光熱費は毎月必ずかかる固定費ですが、日々の小さな心がけで着実に削減することが可能です。
環境にも優しく、お財布にも優しい習慣を身につけましょう。
シャワーヘッドを変える
日々の水道代を無理なく節約するために、まずシャワーヘッドを変えることを検討してみましょう。
また、使用するお湯の量が減るため、お湯を沸かすためのガス代も同時に節約できるのが大きなメリットです。
電源タップを利用する
待機電力をカットして電気代を節約するために、スイッチ付きの電源タップを利用するのが効果的です。
家電製品は、電源がオフの状態でもコンセントに繋がっているだけで「待機電力」を消費しています。
この待機電力は、家庭の消費電力の約5%を占めるとも言われており、決して無視できないコストです。
使わない家電は、タップのスイッチをオフにするだけで、簡単に待機電力をカット可能です。
特に、就寝前や外出前に、よく使う家電をまとめたタップのスイッチを切る習慣をつけるだけで、効果的に電気代を節約できます。
お風呂の設定温度を下げる
日々のガス代を少しでも抑えるために、お風呂の設定温度を下げるという簡単な工夫があります。
寒い日には熱いお風呂に入りたくなりますが、給湯器の設定温度を1〜2度下げるだけでも、ガス代の節約に繋がります。
お湯を高い温度に設定するほど、多くのガスを消費するからです。
また、追い焚きの回数を減らすことも重要です。
お湯が冷めるたびに追い焚きをすると、その都度ガス代がかかってしまいます。
お湯が冷めないように、入浴後は必ず浴槽に蓋をする、家族がいる場合はなるべく時間を空けずに入るなどの工夫をしましょう。
浴槽のお湯の上に浮かべる保温シートなども、数百円で購入できて効果が高いのでおすすめです。
エコ家電を使う
長期的な視点で光熱費を削減したいなら、省エネ性能の高いエコ家電を使うのが賢い選択です。
エコ家電は購入時の価格は高いですが、毎月の電気代を大幅に削減できるため、長い目で見れば十分元が取れます。
特に、24時間稼働している冷蔵庫や、夏冬に長時間使用するエアコンを買い替えると、その効果をはっきりと実感できるでしょう。
買い替えの際は、初期費用だけでなく、数年間のランニングコストまで含めたトータルコストで製品を選ぶ視点が、将来の節約に繋がります。
通信費編
通信費は、見直すことで毎月数千円単位の節約が可能な、効果絶大の固定費です。
具体的にどのような節約効果があるのか見ていきましょう。
格安スマホに乗り換える
通信費を劇的に下げる最も効果的な方法は、大手キャリアから格安スマホに乗り換えることです。
毎月のスマホ代に7,000円〜10,000円以上支払っているなら、まず見直すべきは契約しているキャリアです。
「格安スマホは通信速度が遅いのでは?」と心配する方もいますが、現在は多くの事業者が快適な通信速度を提供しており、日常生活で不便を感じることはほとんどありません。
まずは、自分が毎月どのくらいのデータ通信量を使っているかを確認し、それに合ったプランを提供している会社を探してみましょう。
年間で見れば5万円以上の節約になることもあります。
プロバイダーを切り替える
自宅のネット料金を見直すなら、より安いプロバイダーを切り替えることを検討しましょう。
インターネット回線も、スマホと同様に多くの事業者が価格競争を繰り広げています。
現在契約しているプロバイダーよりも、月額料金が安いところは多く存在するのです。
プロバイダー比較サイトを利用すれば、住んでいる集合住宅で利用可能なプロバイダーと、その料金プランを一覧で比較検討できます。
不要なオプションを外す
毎月の固定費を確実に見直すために、契約内容を確認し不要なオプションを外しましょう。
スマートフォンやインターネットを契約した際、不要なオプションサービスに加入していることがあります。
合計すると、毎月1,000円以上になっているケースも少なくありません。
まずは、キャリアやプロバイダーのマイページにログインし、契約内容の明細を隅々まで確認してください。
そして、使っていない、あるいは必要ないと感じるオプションは、すぐに解約手続きをしましょう。
スマホとのセット割を利用する
通信費全体を安く抑えるために、自宅のネット回線とスマホとのセット割を利用するのがおすすめです。
もし、スマートフォンと自宅のインターネット回線を別々の会社で契約しているなら、この方法を検討しましょう。
多くの通信キャリアは、自社のスマートフォンと提携する光回線をセットで契約することで、スマホの月額料金から毎月500円〜1,000円程度の割引を受けられるサービスを提供しています。
格安スマホの中にも、特定の光回線とのセット割を提供している事業者があります。
通信費全体を最適化する観点から、契約を一本化できないか検討してみる価値は非常に高いです。
家賃編
一人暮らしの支出の中で、最も大きな割合を占めるのが「家賃」です。
食費や光熱費をいくら切り詰めても、家賃が高ければ貯金は思うように進みません。
逆に言えば、家賃を見直すことが、節約における最大かつ最も効果的な方法と言えます。
家賃交渉する
引っ越しをせずに家賃を下げる方法として、大家さんや管理会社に家賃交渉するという選択肢があります。
成功すれば、手間なく固定費を削減できます。
交渉の材料として、「近隣にある同条件の物件の家賃相場」を調べておくと良いでしょう。
「似たような物件がもっと安い家賃で出ている」という客観的なデータは、有効な交渉材料になります。
また、長く住んでいて家賃滞納もない優良な入居者であることもアピールポイントになります。
ただし、必ず応じてくれるとは限らないため、あくまで「お願い」ベースでの交渉になります。
都心部から離れた立地を選ぶ
家賃を大幅に抑えたいなら、思い切って都心部から離れた立地を選ぶのが非常に効果的です。
家賃を大きく左右する最大の要因は「立地」であり、特に都心部や主要駅の近くは利便性が高い分、家賃も高額になります。
電車で1〜2駅離れるだけで、家賃が1万円〜2万円も安くなることは珍しくありません。
毎日の通勤時間が多少増えるというデメリットはありますが、その分、静かな住環境が手に入ったり、同じ家賃でもより広く新しい部屋に住めたりするメリットもあります。
月に2万円家賃が下がれば、年間で24万円ものお金が浮く計算です。
収入に合った物件に引っ越す
最も効果的に家計を改善する最終手段は、現在の収入に合った物件に引っ越すことです。
家賃交渉も難しく、今の生活を変えずに節約するのが限界だと感じているなら、これが最も賢明な解決策です。
一般的に、無理なく支払える家賃の目安は「手取り収入の3分の1以下」と言われています。
もし、あなたの家賃がこの基準を大幅に超えているなら、それは家計が常に圧迫されている危険な状態です。
例えば、家賃9万円の部屋から7万円の部屋に引っ越すだけで、毎月2万円、年間で24万円ものお金が生まれます。
引っ越しには初期費用がかかりますが、この差額なら1年〜2年で十分に元が取れます。
「引っ越し」という決断が、日々の小さな節約を上回る効果をもたらすのです。
一人暮らしで節約する際のポイント
最後に、節約を成功させ、無理なく継続していくためのポイントを紹介します。
一人暮らしの生活費の平均を知る
効果的な節約計画を立てるために、まずは一人暮らしの生活費の平均を知ることから始めましょう。
そのうち家賃を除く生活費(食費、光熱費、通信費、交際費など)は約13万円です。
この平均データと自分の支出を比較することで、「自分は食費に使いすぎているな」「他の人より通信費が高いかもしれない」といった気づきを得ることができます。
出典:e-Stat「1世帯当たり1か月間の収入と支出(単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯)」
節約する目標を決める
節約を楽しく続けるためのモチベーションとして、具体的な節約する目標を決めることが何より大切です。
「なぜ節約するのか?」その目的が曖昧なままでは、日々の我慢がただの苦行になってしまい、長続きしません。
「1年後に沖縄旅行に行くために20万円貯める」「欲しかったバッグを買うために5万円貯める」など、具体的でワクワクするような目標を設定しましょう。
目標が明確であれば、日々の我慢も「目標達成に一歩近づいた」とポジティブに捉えることができます。
家計簿をつける
自分の支出を正確に把握し無駄をなくすために、家計簿をつける習慣を身につけましょう。
おすすめなのが、スマートフォンで手軽に管理できる「家計簿アプリ」です。
支出がグラフ化され、お金の流れが一目瞭然になるため、改善点が明確になります。
まとめ
一人暮らしの節約術を、食費から家賃まで幅広く紹介しました。
日々の小さな工夫も大切ですが、家計を劇的に、そして継続的に改善したいなら、見直すべきは支出の大部分を占める「家賃」です。
食費を月5,000円切り詰めるのは大変な努力が必要ですが、家賃が1万円安い物件に引っ越せば、その努力なしに倍の節約効果が得られます。
もし少しでも家賃が高いと感じるなら、思い切って引っ越すのも一つの方法です。