みなさんは賃貸物件を探す際、「いつ契約すれば一番お得に契約できるんだろう?」と考えたことはありますか?
実は、賃貸市場には「繁忙期」と「閑散期」があり、時期によって家賃相場が大きく変動します。
多くの人が引っ越しをする1月〜3月は「繁忙期」と呼ばれ、需要の高まりから家賃が上昇する傾向にあります。
一方、4月中旬以降から8月頃までは「閑散期」となり、家賃が下がる傾向にあるのです。
本記事では、賃貸物件の家賃が安くなる時期とその理由、そして閑散期に契約するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
本記事を読めば、あなたも賢く物件選びができるようになるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
4月中旬~8月に賃貸物件の家賃が安くなる
賃貸物件の家賃が最も安くなる時期は、4月中旬から8月頃までです。
特に、5月から7月は最も閑散期となり、家賃相場が年間を通して最も低くなる傾向があります。
なぜこの時期に家賃が下がるのかというと、進学、就職、転勤する人が減少するためです。
多くの企業や学校が4月に新年度を迎えるため、1月から3月にかけて引っ越しが集中します。
この時期は「繁忙期」と呼ばれ、需要の高まりから家賃も自然と高くなるのです。
一方、4月中旬以降になると引っ越し需要が急激に減少します。
新生活が始まり、多くの人がすでに住居を決めているからです。
また、9月以降も比較的家賃は安い傾向にありますが、10月頃から徐々に上昇し始め、11月後半から翌年3月までは再び繁忙期となります。
これは年末年始の引っ越しや、早めに物件を確保しようとする人が増えるためです。
賃貸物件の家賃が安くなる理由
なぜ閑散期には賃貸物件の家賃が安くなるのでしょうか。
その主な理由は「需要と供給のバランス」にあります。
この章では、家賃が安くなる理由を解説します。
- 需要の減少
- 空室リスクの回避
- 在庫処分的な価格設定
- 競争の激化
- 地域による差
それでは詳しく見ていきましょう。
需要の減少
4月中旬以降になると、ほとんどの人がすでに住居を決めているため、新たに物件を探す人が激減します。
需要が減れば、賃貸物件の家賃も自然と下がるのです。
空室リスクの回避
大家さんにとって、空室は大きな損失になります。
例えば、月7万円の物件が1ヶ月空室になれば、7万円の損失が発生します。
そのため、閑散期には「多少家賃を下げてでも入居者を確保したい」と考える大家さんが増加するのです。
在庫処分的な価格設定
不動産会社や大家さんは、3月末までに埋まらなかった物件を「在庫」として抱えることになります。
特に、新築や築浅物件は、築年数が経つほど価値が下がるため、早期に入居者を見つけたいという思惑があるのです。
競争の激化
閑散期には、限られた入居希望者を獲得するために、不動産会社や大家さん同士の競争が激化します。
その結果、家賃の値下げだけでなく、フリーレントや、敷金・礼金の減額など、様々な特典が提供されることが多くなります。
地域による差
都市部や学生街では、閑散期と繁忙期の差がより顕著に表れるのが特徴です。
特に、大学や専門学校が多い地域では、4月の入学シーズンに合わせて引っ越しが集中するため、閑散期と繁忙期の家賃差が10%以上になることもあります。
賃貸物件の家賃が安い時期に契約するメリット

閑散期に賃貸契約を結ぶことには、家賃が安くなるだけでなく、様々なメリットがあります。
ここからは、4つの主なメリットについて詳しく解説します。
- 家賃の価格交渉がしやすい
- 初期費用を抑えられる
- 希望条件の物件が見つかりやすい
- 余裕を持って物件探しができる
どのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。
家賃の価格交渉がしやすい
閑散期は不動産会社や大家さんが入居者を確保したいと考えているため、家賃交渉が成功しやすい時期です。
特に以下のような状況では、交渉の余地が広がります。
- 空室期間が長い物件
- 同じ建物内に似た条件の空室がある場合
- 周辺に競合物件が多い地域
交渉の際は、「周辺の相場」や「閑散期であること」を理由に挙げると効果的です。
例えば、「〇〇駅周辺の同条件の物件は△万円程度ですが、こちらの物件ではいかがでしょうか?」といった具体的な提案をしてください。
もし、5,000円の値引きが実現すれば、年間で6万円もの節約になります。
初期費用を抑えられる
閑散期には、入居者確保のため、初期費用を抑える以下のような特典が提供されることがあります。
敷金・礼金の減額や免除、仲介手数料の割引、フリーレント(最初の1〜2ヶ月の家賃無料)の提供、家具・家電付きプランの提供などがその例です。
これらの特典を活用することで、引っ越し時の大きな負担となる初期費用を大幅に削減できます。
例えば、家賃8万円の物件で敷金・礼金がそれぞれ1ヶ月分免除されれば、16万円の節約になります。
さらに、仲介手数料が半額になれば、追加で4万円程度の節約が可能です。
希望条件の物件が見つかりやすい
閑散期には競争が少ないため、良質な物件を焦らずに選ぶことができます。
人気エリアや駅近物件も比較的空いていることが多く、内見の予約も取りやすいです。
気に入った物件について検討する時間的余裕があり、複数の物件を比較検討することも可能です。
繁忙期には、良い物件はすぐに契約が決まってしまうことが多いですが、閑散期であれば、じっくりと物件を吟味できます。
その結果、「焦って決めてしまった」という後悔も少なくなるでしょう。
余裕を持って物件探しができる
閑散期は不動産会社のスタッフにも時間的余裕があるため、丁寧な対応を受けられることが多いです。
また、契約手続きもスムーズに進み、引っ越し業者の予約も取りやすい傾向があります。
特に、初めての一人暮らしや、特殊な条件(ペット可、楽器可など)の物件を探している場合は、不動産会社の親身なサポートが得られる閑散期の方が有利です。
賃貸物件の家賃が安い時期に契約するデメリット

閑散期に賃貸契約を結ぶことには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
- 物件数が少ない
- お得なキャンペーンを利用できない
- 退去費用がかかる可能性がある
閑散期契約の主な3つのデメリットについて詳しく解説します。
物件数が少ない
閑散期の最大のデメリットは、選べる物件の総数が繁忙期と比べて少ないことです。
新築物件は繁忙期に合わせて完成することが多く、閑散期にはすでに満室になってしまいます。
特に、「駅から徒歩5分以内」「築5年以内」などの人気条件を持つ物件は、閑散期には見つかりにくくなるのです。
しかし、最近ではインターネットの普及により、空室情報がリアルタイムで更新されるようになりました。
そのため、閑散期でも粘り強く探せば条件に合う物件を見つけられる可能性は高まっています。
お得なキャンペーンを利用できない
繁忙期には、入居者獲得のために様々なキャンペーンが実施されることがあります。
引っ越し費用の一部補助、家電プレゼント(冷蔵庫、洗濯機など)、携帯電話やインターネット契約とのセット割引、学生限定の特別割引などがその例です。
これらのキャンペーンは主に繁忙期に行われるため、閑散期に契約する場合は利用できないかもしれません。
特に、新生活を始める方にとっては、家電プレゼントなどの特典は大きな魅力となります。
物件探しの際は、現在実施中のキャンペーン情報も確認するとよいでしょう。
退去費用がかかる可能性がある
現在の物件から閑散期に引っ越す場合、以下のような追加コストが発生する可能性があります。
- 契約途中解約の違約金(多くの場合、1〜2ヶ月分の家賃)
- 更新料の二重払い(新居の契約時期と現在の物件の更新時期が近い場合)
- 原状回復費用(長期間住んでいた場合は特に高額になる可能性がある)
特に、繁忙期に契約した物件を1年未満で解約する場合、契約書に「1年以内の解約は違約金が発生する」という条項があることが多いため、注意が必要です。
例えば、月額8万円の物件で違約金が1ヶ月分と設定されている場合、8万円の追加費用が発生します。
この違約金と、閑散期による家賃の節約額を比較して、本当にお得かどうかを判断する必要があります。
家賃が安い時期に賃貸物件をよりお得に契約するコツ
閑散期の利点を最大限に活かすためには、いくつかの賢い戦略が必要です。
この章では、閑散期に賃貸物件をさらにお得に契約するための3つの重要なコツを紹介します。
敷金・礼金ゼロの物件を選ぶ
敷金・礼金は賃貸契約時の大きな出費となりますが、閑散期には「敷金・礼金ゼロ」の物件が増加します。
敷金は退去時に返還される可能性があるものの、クリーニング費用などで全額返還されないことも多いです。
礼金は完全な出費となるため、ゼロにできれば大きな節約になります。
「敷金1ヶ月・礼金1ヶ月」が一般的な相場ですが、閑散期には交渉次第でゼロにできることも少なくありません。
例えば、家賃8万円の物件で敷金・礼金がそれぞれ1ヶ月分必要な場合、契約時に16万円の初期費用が発生します。
これがゼロになれば、その分を引っ越し費用や新生活の準備に充てられます。
物件探しの際は、最初から「敷金・礼金ゼロ」で検索するのがおすすめです。
また、気に入った物件があれば、敷金・礼金の減額は可能かどうかを不動産会社へ交渉してみるとよいでしょう。
フリーレント物件を選ぶ
フリーレントとは、契約開始後の一定期間(通常1〜2ヶ月)の家賃が無料になる特典です。
閑散期には、入居者確保のためにフリーレントを提供する物件が増えます。
家賃が高めの物件でも、フリーレント特典があれば実質的な月額負担が軽減されます。
実際に、フリーレントの経済効果を計算してみましょう。
例えば、月額8万円の物件で2ヶ月のフリーレントが適用された場合、年間の実質家賃は以下のようになります。
通常の年間家賃:8万円 × 12ヶ月 = 96万円フリーレント適用時:8万円 × 10ヶ月 = 80万円差額: 16万円の節約 |
つまり、2ヶ月のフリーレントがあれば、実質的な月額家賃は約6.7万円(80万円÷12ヶ月)となり、大きな節約になります。
フリーレント物件を探す際は、不動産ポータルサイトの検索条件に「フリーレント」を入れるか、不動産会社に直接「フリーレント物件はありますか?」と尋ねてみてください。
仲介手数料をゼロにする
仲介手数料は通常、家賃の0.5〜1ヶ月分が相場ですが、閑散期には交渉次第でゼロにできる可能性があります。
「仲介手数料無料」をうたう不動産会社を選んだり、複数の不動産会社を比較して条件交渉をしたり、インターネットで直接申し込める「仲介手数料無料」の物件を探したりすることがポイントです。
例えば、家賃8万円の物件で仲介手数料が1ヶ月分(8万円)かかる場合、これをゼロにできれば大きな節約になります。
また、最近では「仲介手数料0円」を売りにしている不動産会社も増えているため、そういった会社を優先的に利用するのも一つの方法です。
ただし、仲介手数料が無料の代わりに、他の費用が高くなっていないか確認することを徹底してください。
まとめ
本記事では、賃貸物件の家賃が安くなる時期とその理由、そして閑散期に契約するメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
賃貸物件の家賃が安くなる時期は、4月中旬〜8月までです。
4月中旬以降になると引っ越し需要が急激に減少するため、家賃が安くなります。
閑散期に契約するメリットは、以下の通りです。
・家賃の価格交渉がしやすい
・初期費用を抑えられる
・希望条件の物件が見つかりやすい
・余裕を持って物件探しができる
閑散期に契約するデメリットは、以下の通りです。
・物件数が少ない
・お得なキャンペーンを利用できない
・退去費用がかかる可能性がある
賃貸物件をより賢く契約するためのコツとしては、敷金・礼金ゼロの物件を選ぶこと、フリーレント特典のある物件を選ぶこと、仲介手数料をゼロにする交渉をすることが挙げられます。
賃貸契約は数年にわたって生活や家計に影響を与える重要な決断です。
しっかりと情報収集し、自分に最適な時期と物件を見つけてください。